6月29日のロッテ戦で「肉体的援助」というワードが話題になりました。
肉体的援助とはどういう意味でしょうか?
この記事では
- 肉体的援助とはどういう意味?
- なぜこの呼び方なのか?
- ハイタッチやランナーに近づいて指示もダメなのか?
という内容をまとめました。
肉体的援助とはどういう意味?
肉体的援助とは、ランナーコーチが走者に接触してプレーを援助することです。
ルール違反であり、走者はアウトになります。
ルールブックには次のように書かれています。
肉体的援助は、公認野球規則6.01(a)(8)で
「三塁または一塁のベースコーチが、走者に触れるか、または支えるかして、走者の三塁または一塁への帰塁、あるいはそれらの離塁を、肉体的に援助したと審判員が認めた場合、走者にインターフェアを宣告し、その走者をアウトにする」
と定められている
パ・リーグ.com
ロッテ戦で3塁コーチと走者ポランコが接触
それは2025年6月29日のロッテ対ソフトバンク戦で起きました。
2点を追う7回無死一、三塁。ネフタリ・ソト内野手が右中間へ二塁打を放った。ポランコは三塁を回ろうとしたが、大塚明外野守備兼走塁コーチが慌てて止めたところ接触。その後、アウトと判定され、審判が「三塁コーチャーが肉体的援助。アウトと致します」と説明した。
Full-Count
三塁コーチとランナーが接触してしまったんですね。
とてもわかりやすい角度からの画像がありました↓



触っちゃってますね。。
なぜ「肉体的援助」という呼び方(名称)なのか?
なぜこんな発言をためらうような呼び方なのかというと、
MLB(メジャーリーグ)の公式ブックを翻訳したからです。
MLB公式の Official Baseball Rules (OBR) で「肉体的援助」に該当する部分は次のように明記されています。
Rule 5.09(b)(3):
A runner is out when —
(3) He is assisted by a coach or another runner in returning to or leaving a base.
意訳すると
「走者は塁に戻る、または塁を離れる際に、コーチや他の走者から援助を受けた場合アウトになる」
という内容です。
この「assisted(アシストされた)」が日本語でいう「肉体的援助」にあたります。

しかし、どうしても卑猥な表現に聞こえてしまいますね(照)
実は呼び方を巡って議論されていた!?
元プロ野球審判員の坂井遼太郎さんいわく、
実は2015年ごろ、NPB審判部の会議でも 「“肉体的援助”という表現を、違う名称に変えられないか?」 という真剣な議論がありました。
とのこと。
その会議中「NHKが放送してる試合では説明(マイク)で言えないやろ!笑」というような、軽い冗談も出ました。笑
という逸話も。
しかし結局はしっくりくる名前が見つからずに今に至るそうです。
SNSの反応は?
SNSでは「肉体的援助」というワードに大盛り上がりです。
- 肉体的援助って呼び方なんなんw
- 肉体的援助って、下ネタにしか聞こえないから呼び方改めて欲しい。
- 援助交際みたいに聞こえるから呼び方変えた方がええんちゃう? 笑
- ほら、こう、何ていうか、もう少し何か他の呼び方はないのかしら?(苦笑)
- 何か…エロいわね

まさか真面目に野球用語だとは思いませんもんね。
ホームランのときのハイタッチもダメなのでは?

ここで疑問に思う人もいるかもしれませんが、
ホームランを打ったバッターが塁を回る際、ランナーコーチとハイタッチをすることは問題ないのでしょうか?
結論:問題ないです。
これは前述した野球規則から読み取ることができます。
肉体的援助は、公認野球規則6.01(a)(8)で
「三塁または一塁のベースコーチが、走者に触れるか、または支えるかして、走者の三塁または一塁への帰塁、あるいはそれらの離塁を、肉体的に援助したと審判員が認めた場合、走者にインターフェアを宣告し、その走者をアウトにする」
と定められている
パ・リーグ.com
注目すべきは以下の部分。
走者の三塁または一塁への帰塁、あるいはそれらの離塁を、肉体的に援助したと審判員が認めた場合
つまり、
帰塁や離塁を肉体的に援助したかどうか
が論点となるため、ハイタッチは「援助」とは言えないので問題ないということになるそうです。
他にも、塁上のランナーにコーチが耳打ちするシーンがよく見られますが、同様の理由でこれもセーフです。

ただしアマチュアの試合では、場合によってはアウトになる可能性もありますので、事前によく確認しておきましょう。
有名な例で、高校野球のサヨナラホームランが帳消しになりかけた試合があるのでご参照ください↓
肉体的援助とは?なぜこの呼び方?のまとめ
今回は、ロッテ戦で話題になった「肉体的援助」についてまとめました。
野球はルールが難しいですが、奥が深いのもまた魅力ですね。
コメント